イースターホリデー

今朝のこと、電車の乗換え駅の連絡通路を歩いている時に「あれ?」いつもより人が少ないなぁと思ってすぐに気づいた。「そっか明日から4連休だ」イースターホリデーで18日(金)から21日(月)まで祝日です。イースターホリデーは毎年その日付が変わります。例年であれば4月の初旬なんですが中旬以降になるのはあんまり記憶がないですね。乗換えたMTRの車内には大きなスーツケースをそばにおいてスマホを見ている老若男女がちらほら見えます。このMTRは香港島の金鐘駅(アドミナリティ)から中国への入境駅(羅湖駅もしくは落馬洲駅)まで一本で続いている路線(東鉄線)だ。スーツケースを引いている人を注意して見てみると意外と若い人が多いのに気づいた。中国への旅行なのかそれとも大陸に住んでいる祖父母への挨拶なのかもしれない。少し意外だった。春の4連休だ。楽しんでねと心の中で声をかけておいた。そうだ僕は4連休は何をしようかなぁ~

今朝の深圳の雰囲気

(昨日のつづき)深圳まできた今日の目的はカメラモジュールのファームウェアの開発委託先にその開発状況を確認するためだ。当初は比較的短期間で開発できるだろうとの目論見だったのだが二ヶ月以上遅れてしまっていてお客様に迷惑をかけてしまっている状況なのだ。この状況を何とか打破すべく相談にいくと言うわけだ。このカメラモジュールは僕にとって最初の開発プロジェクトだ。何としても成功させたいプロジェクトだ。すでに試作の50個はハードウェアはとっくに出来上がっていてファームウェアの完成を待っているという状況だ。1日でも早くお客さんに届けたいのだけれどこればかりは僕自身で何もできることはない。ただただエンジニアを信じて待つのみなのだ。頑張ってくれぇ~

KNOCK On Hong Kongは日本のお客様向けにEMS受託生産サービスを提案するのがメイン業務だ。他に香港資本のカスタム対応できるカメラモジュールメーカーSPL社、同じく香港資本の水晶デバイスメーカーNKG社を日本のエレクトロニクス企業に紹介している。なかなか厳しい状況ではあるけど、まぁ楽しくやっているという感じだ。

話を戻して深圳の今朝(4月14日)の様子です。Joy Youカードを見せると改札の横のゲートをスタッフさんが手動で開けてくれた。階段を降りてホームに向かうと電車がドアを開けて出発待ちしていた。福田口岸駅は4号線の始発駅だ。乗るとタイミングよくドアがしまって走り出した。ホームに降りた時から思っていたがやけに人が少ない。車両の中には我々の他に4、5人程度の乗客しかいない。両隣の車両もそんな雰囲気だ。Fredにそんな話を振ると「ラッシュアワーはもう少し早い時間帯だからね」との返事で納得。深圳の朝は早い!会話がはずむ間も無く一つ目の乗り換え駅「福民駅」に着いた。7号線に乗り換えだ。深圳MTRはネットで見ると13線が縦横無尽に走っている。16~7年ほど前の2008年に駐在員として香港に赴任した時にはうる覚えだけれどMTRはそんなに発達していなかったと思う。ここ10数年で一気に増えた印象だ。MTRの普及とともに深圳空港もバカでかく拡張されて国際線もバンバン飛ぶようになっている。駐在員の頃に上海からくるお客さんを迎えに旧深圳空港に行った記憶がある。騒がしくて大勢の人でごった返して臭かったのを覚えている。それが新しくなった深圳空港は近代的という表現がピッタリくるだだっ広い綺麗な空港に生まれ変わった。最近は日本からのビジネスマンは香港を飛ばして直接深圳に入ってくるケースも少なくない。

また、話が逸れてしまった。何を書きたかったかというと深圳MTRの人の少なさなのだ。7号線に乗り換えてからは駅に停まるたびにそこそこ乗客の乗降車があった。そのほとんどは奥様たちだ。集団でお揃いのユニフォームを着てスポーツのチームらしき奥様たち、若者もちらほらとはいるがサラリーマンらしき男性はほとんど居ない。ネットでは中国経済は危機的状況だという記事が目につく。若者は大学を卒業しても働き先がなくデリバリーの配達員になれれば良い方だとも聞く。そんな話をFredにすると一言「多すぎるんだよ」と返事が返ってきた(笑

今日は早起きして深圳へ

今朝は6時にセットしておいたアップルウォッチのタイマーで意外とシャキッと目が覚めた。福田口岸へ入境するMTRの落馬洲駅の改札前で8時30分にSPL社のMr. Fredと待合せしている。余裕を持って7時過ぎに家を出た。今朝のMTRの車内はいつも通勤で使っているそれとは様子が違っていた。一時間ほど早いだけでこんなにも車内は混んでいるのかと思い知らされるほど混んでいた。学生から年配の男女が大きな荷物やバッグを持ってスマホに覗き込んでいる。中には大声で通話をしているものやスピーカーにして映像を見ている年寄りもいる。日本では到底想像できない風景がここ香港では普通に毎朝くりかえされている。活気あると表現する方がいいのか?単に騒がしい五月蝿いというべきか?僕にとっては後者だな。終点の落馬洲駅についてドアが開くと我先にと車内から人が一気に弾き出されていくと同時にホームで待っていた人たちが降りる人の勢いに負けじと金属で無機質なシートを目掛けて突進している。整列乗車なんていう中途半端な優しさはここには無い。弱肉強食という表現が似合いそうでもある。

少し早く着いたので改札の手前でFredを待つ、その間にスマホのローミングを設定した。契約しているHK3のローミングサービスだ。6ヶ月間の契約でHK$78/月だ。日本、中国、マレーシアと出張する僕にとってはとても電話番号も変わらずに使えるし便利なサービスだ。Fredと一緒にMTRの改札を抜けると真正面に香港側のイミグレーションがある。スマホのQRコードを翳して顔認証で出国できる。そこから長い通路を歩いて中国側のイミグレを目指す。Fredと会話をしながら少し広めの川にかかる通路を渡ると中国側のイミグレがある。非中国民ではあるが入境カードと指紋を使ってスムーズに抜けていく。以前は毎回、入境カードを記入して外国人のカウンターに並んで少なくとも20分程度はかかったものだ。今はものの2~3分程度で入国できる。荷物のX線検査を通って深圳地鉄MTRの改札に進む。中国政府は年配者には優しい。Joy Youカードを見せるとなんと深圳MTRはタダで乗り放題なのだ。香港のHK$2もなかなかのサービスだが中国はさらに優しい。改札を抜けるたびにニマッとしてくる。今日の目的地までは地下鉄を2度乗り換えることになる。まだ9時前だというのにに通勤ラッシュみたいな人混みはない。きっともっと早い時間帯なんだろう。(つづく)