どこで作ろうか?

Malaysia or Mexico?

最近、お客さんとのメールにやり取りの中には必ず相互関税率が話題にあがる。ビデオ会議でも自動車の25%や鉄鋼の50%よりも自然とアジアの国々の相互関税率に話が及ぶことになる。中国に関してはすっかり会話の中心から外されてしまっている。米中の交渉結果が8月中旬に発表されるそうだがさほど興味はない。すでにどの会社もOut Of Chinaの方針のもとアジア地区へ猪突猛進だからだ。今となっては中国生産には見向きもしていない。現金なものだ。あれだけ世界の工場と持て囃していたのにだ。まぁ世界一の工場と世界一の消費国のどちらをとるかと聞かれたら即答だろう。作っても買ってくれるところがないと売上に繋がらないとどうしようもない。お客様は神様ということだろう。そこでお客様のためにどこで作ろうか?と言うことになるわけだ。今回の関税措置で大きく変わってきているのは単に第三国を経由して納入されたものには高い関税を課すことになる点だ。中国で作ったものをマレーシア、タイ、ベトナム、フィリピンなどでちょちょっと最終加工して出荷されたものは経由国産とは認めませんよということだ。じゃどの工程から作ればその国でつくられた物と認めてくれるのか?というところだ焦点になる。要するに最終組み立てを行った国で「原産国証明」を取れるかどうかにかかっているのだ。今日、Vtechのマレーシア工場の責任者にメールできいてみた。中国でPCBに部品実装をしてマレーシアへ送って最終組立てをしても「Made In Malaysia」は取れないだろうと返事がきた。実装工程から現地で製造しない原産国としては認められないということだろう。そうなると部品サプライヤが整備されているマレーシアは最有力国になるだろう。25%からどれくらい下がるのか注目だな。20%のベトナムは?衣料品のイメージが沸くが最近はエレクトロニクス企業の進出も進んでいるし可能性は大きいかな?政治的なきな臭さが残るけど・・・原産国証明ができると強みありだな。ダークホースとしてはメキシコだ。北米、南米、さらにはEU市場への出荷も意外と便利な国だ。当初はやり玉に挙がっていたが実質的には関税率ゼロはマーケットに近いことも含めて大きな魅力国だ。ただ少しのんびりした気質とアジアよりも経費がかかる点はマイナスかな?好き勝手な私見でした。

Thank you so much, Hang Seng Bank Vol.3

Application has been approved.

やきもきしながらHang Seng Bankからのメールをまっていた。じつは6月2日から一週間の日本出張が決まっていた。それで何とか香港に居れる6月1日までに口座を開いて月初にせまっている支払いなどの処理をしたいと思っていたのだった。週末に名刺をくれたHang Seng BankのアシスタントからあなたのBusiness AccountのマネージャーはMs.〇〇よと紹介されていた。週があけてギリギリのタイミングになった。一切の余裕もなしだ。それでもメールなどの連絡はこなかった。結果から言うと日本出張中の6月3日になってMs.〇〇さんから口座開設の申込はApproveされたよとメールで連絡があった。よかった。翌日になってメールで60日以内にアプリにパスワードなどを設定するようにと連絡があった。出張中ということもあって個人の用事は夜しか落ち着いて作業できない。仕方なく夜までまって出張先のホテルでパスワードなどの設置をすませるとアカウントにアクセスできた。翌日、嫁さんに預けておいたChequeをドロップしに行ってもらった。翌日に確認するとちゃんと入金されていた。5月19日にアプリで申込をして実働13日程度で開設できた。もし申込時にサイナーなどの入力ミスがなかったらきっともっと早く開設できていただろうなと思っている。ちなみに同時に申込をした中国銀行と富邦銀行は一切音沙汰なしだった。ありがとうHang Seng Bankのお話しでした。

Thank you so much, Hang Seng Bank Vol.2

Oh Nan Te Kotta (><)

5月19日にBusiness account開設の申込を済ませて何の具体的な進捗をみないまま一週間が過ぎようとしていた。その週末、嫁さんから「私のスマホに銀行からSMS来てたけど何なん?」「えっ?」「見せてみぃ」 あっちゃ~そうだったのか、全てがクリアになった。私がネットで申込みした際に適当にサイナーとして嫁さんの情報を入力していたことを思い出した。そのSMSにはリンクが書かれていてそこに飛ぶと登録されている内容に間違いはないか?と、確認依頼だった。Hang Seng Bank側はちゃんと手続きを進めていてくれたんだ。先週の電話でもSMSを確認するように言われたことを思い出した。すべてが繋がった。要するに私が「適当」に入力した内容が障壁になって手続きを進められずにいたんだ。翌週の月曜日に嫁さんをつれてHang Seng Bankのビジネスセンターに出向いて内容の訂正をすることにした。

ブーブー文句を垂れる嫁をつれて10時前にビジネスセンターについた。タッチ画面に触れて面会番号をとって待合椅子に座った。並んでいる人は居なかったので壁の表示画面にすぐに自分の番号が表示された。暫くすると奥の部屋から若い男性ががパソコンをもって出てきた。ナンバー〇〇と声をかけられてカウンタについた。先週初めにビジネスアカウントの申込をしたこと、間違ってサイナーの申込をしてしまっていること、一日でも早く口座開設をしてほしいことを説明した。すると優しく「OK、ステータスの詳細を確認するから少し待ってて」と言ってまた奥の出てきた部屋へ引っ込んでしまった。いろんな面倒な依頼を多く受けているんだろう。とても冷静に対応してくれた。暫くして戻ってくると「サイナーの確認で止まっているよ」との説明、「いやいやちゃうねん。それ間違いだからサイナーは俺ひとりでいいねん」と英語で説明すると「 do not want to involve her?」うなずきながら「No no no いらんねん」と言うとまた「Okay」といって奥の部屋へ戻っていった。暫くして女性と2人で戻ってきた。「申込内容を訂正しておいたよ。アカウントマネージャから電話が入るのを待っててね」と言われた。「いつ電話もらえるんかな?」聞くと「2~3日中」とのこと、「早く口座ほしいんだけど」とお願いすると「うぅ~ん、いつ開設できるか保証は出来ない」きっぱりと言われた。そりゃそうだ。目の前の2人はあくまでも受付担当だ。これ以上の要求をしても無駄だと悟って退却することにした。別れ際に一緒に部屋からでてきた女性が何かあったらメールをくださいと名刺をくれた。ほんのちょっぴりだけど前進した気がした。でも先は長いなぁ~嫁さんが横でぼそっと「私は何しについてきたん?」(つづく)

Thank you so much, Hang Seng Bank Vol.1

Application of the Business Account, vol.1

いつもの事ではあるのだけれど思いつきで無計画に動きまわった結果、ひとり窮することがよくある。その都度失敗を糧にして学べばいいのだけれどそれが出来ない。喉元過ぎればというやつだ。5月中旬をすぎてクライアントにコンサルタンシー契約のインボイスを発行した。振込先を一時的に個人名義の口座に指定しておいた。するとコンサルタンシー契約は会社名義となっており個人名義の口座には送金できないとの返事がきた。「うっそ、マジか」 メールで再確認と個人名義への振り込みを打診するも「No」 よーしそれならと会社名義の口座の開設だぁ~と気合をいれたのが5月17日の週末だった。翌週の19日の月曜日の午後、半休して自宅のある駅から近い銀行の窓口へ軽い気持ちで出かけた。最初に行ったのは Hang Seng Bank。ロビーにいたスタッフにBusiness Bank Accountを開設したいのだけれどと相談すると、ここの支店では受付できないとのこと。「へっ?そなの」電話番号が書かれた小さなメモを渡された。まずホームページから申込みをして電話でアポイントをとれとのことだった。「えぇ~そんな面倒なの」仕方なくその場は引き下がってすぐ隣にあった中国銀行と東亜銀行でも聞いてみた。結果は同じで共にホームページ経由でまず申請をしてから電話でアポイントをとって正式な申込の受付完了という段取りだ。仕方なくあまり馴染みのない富邦銀行にもスマホでアプリをダウンロードして気休めとして申請するしかなかった。「おいおいぴ、月末までに開設できるかすごく不安が込み上げてきた」 仮に開設出来ないとなると契約金が手元にこない。予定している支払いが出来ない。血の気が引いていくのが分かった。ましてや6月の第一週には日本への出張も予定されている。おいおいおい、マジかよ。じつは土日の間にHSBCのHPから申込みと必要書類のアップロードだけは済ませておいたのだけれどアポイントの予約はネット上では最短で6月9日となっていた。そこでアポイントの日付を速めてもらおうと電話を入れてみた。結果、電話で交渉するもネット同じ最短で6月9日との回答だった。発砲塞がりだ。月末まで2週間を残して口座開設の可能性がほぼゼロになってしまった。捨てる神あれば拾う神ありだ。翌20日に唯一Hang Seng Bankから電話がかかってきた。本人確認と手続きを進めているから次の電話をまっているようにとのことだった。それから1日経ち2日経ち・・・告げられたアカウントマネージャからの連絡がない。月末が近づいてくる。気が気じゃない。電話で問い合わせをいれてみると再度、本人確認をされてアカウントマネージャーが数日中にコンタクトあるから待っててねとのことだった。苦しい。不安と開き直りを自分の中で繰り返しては「はぁ~」ため息しか出ない。(つづく)

労働節から佛誕

香港は5月1日は労働節(メーデー)の祝日だ。木曜日ということもあって翌日2日(金)を有休休暇として連休にした。ちょうど日本もGWの真っ最中だし週明けの5日(月)は佛誕(お釈迦様の誕生日)でお休みなのだ。いひひ5連休だ。特にどこかに出かける計画もなく基本的に家でゆっくり起きて午後から買い出しに出かけるというパターンで過ごしている。香港人の知り合いから聞いたちょっと面白い話をしよう。その知人は若い時に九州熊本に留学した経験がある。本人曰く大学の成績が優秀だったので香港政府からの奨学金をもらえるプログラムで日本語を勉強することを目的に留学できたそうだ。あくまで本人曰くだ。ある日のことカタコトで日本語ができるレベルになっていた彼はテレビで新車発表のコマーシャルをみていてとんでもなく驚いたというのだ。「○○○誕生」と新しい車種の発表を告げるコマーシャルだったそうだ。日本人にとっては何も違和感などない聞き慣れたフレーズなのだが香港人にとって「誕生」という言葉は仏様が生まれた「佛誕(ファッダーン)」とう神聖な表現であって恐れ多くも人間の生まれた日を表現する際に「誕生」という言葉は使わないのだ。(人が生まれた日は「生日(さんや)」という)それを新車の発表程度で「誕生」という表現をしている事に罰当たり者と思ったそうだ。その「佛誕」は5月5日だ。とう訳で明日月曜日もお休みです。

香港ドル vs 日本円

HKD18.04

イースターホリデーの4連休が終わってMTRの車内も今朝は出勤するサラリーマンや学生たちで混んでいた。昼間の気温も一気に日本でいうところの「真夏日」で30℃を越す見込みとなっています。駅から10分と少し歩いてビルのロビーに着いたときには首筋にじわっと汗をかいていた。あぁあのムシムシした香港の夏がすぐそこまで来ているのを感じた。そんな気温の状況を知ってか知らずかドル円レートも先週から忙しく動き始めている。ドル円にも増して気になるのは香港ドルvs日本円の動きだ。年が明けた1月初旬には1.00香港ドルに対して20円をつけたりしていた期間もあった。それが今日はドル円レートに追従するように1香港ドルvs18.04円まで伸びている。香港ドルで給料をもらっている身としてはちょっぴり損した気分になるのだ。まぁこればっかりはどうしようもないから傍観する以外に手は無いのだけれど・・・USドルに対してはHK$7.76程度で推移している。この米ドルと固定されている香港ドルが大きな歴史の転換期のハザマで唯一のより所なんだろうな。

La Taverna

The oldest Italian restaurant

イースターホリデー4連休の最終日、前から気になっていた香港で一番古いと言われているイタリアンレストランに行ってきた。牛肉のカルパッチョにイカスミのパスタ(?)と思いきや炒めたタコの足がゴロゴロを添えてある。あれ?タコなんだっけ?牛肉のリゾット。どれも美味しかったと思いながら考えた。1967年創業と書いてあった。ほぼ僕と同じジェネレーションだ。店内は意外にも香港人と思しき人で満席だった。僕たちが食べ始めても予約客やウォークイン客が多く来店してた。場所は九龍サイドの少し分かりづらい奥まった路地の奥だ。西洋人は見かけなかった。激動の香港の歴史を見続けてきたんだろうな。そいてこれからの香港をしっかりと見続けていてほしい。そんなことを思いながら・・・リゾットとても美味しかったなぁ~

イースターホリデー

今朝のこと、電車の乗換え駅の連絡通路を歩いている時に「あれ?」いつもより人が少ないなぁと思ってすぐに気づいた。「そっか明日から4連休だ」イースターホリデーで18日(金)から21日(月)まで祝日です。イースターホリデーは毎年その日付が変わります。例年であれば4月の初旬なんですが中旬以降になるのはあんまり記憶がないですね。乗換えたMTRの車内には大きなスーツケースをそばにおいてスマホを見ている老若男女がちらほら見えます。このMTRは香港島の金鐘駅(アドミナリティ)から中国への入境駅(羅湖駅もしくは落馬洲駅)まで一本で続いている路線(東鉄線)だ。スーツケースを引いている人を注意して見てみると意外と若い人が多いのに気づいた。中国への旅行なのかそれとも大陸に住んでいる祖父母への挨拶なのかもしれない。少し意外だった。春の4連休だ。楽しんでねと心の中で声をかけておいた。そうだ僕は4連休は何をしようかなぁ~

今朝の深圳の雰囲気

(昨日のつづき)深圳まできた今日の目的はカメラモジュールのファームウェアの開発委託先にその開発状況を確認するためだ。当初は比較的短期間で開発できるだろうとの目論見だったのだが二ヶ月以上遅れてしまっていてお客様に迷惑をかけてしまっている状況なのだ。この状況を何とか打破すべく相談にいくと言うわけだ。このカメラモジュールは僕にとって最初の開発プロジェクトだ。何としても成功させたいプロジェクトだ。すでに試作の50個はハードウェアはとっくに出来上がっていてファームウェアの完成を待っているという状況だ。1日でも早くお客さんに届けたいのだけれどこればかりは僕自身で何もできることはない。ただただエンジニアを信じて待つのみなのだ。頑張ってくれぇ~

KNOCK On Hong Kongは日本のお客様向けにEMS受託生産サービスを提案するのがメイン業務だ。他に香港資本のカスタム対応できるカメラモジュールメーカーSPL社、同じく香港資本の水晶デバイスメーカーNKG社を日本のエレクトロニクス企業に紹介している。なかなか厳しい状況ではあるけど、まぁ楽しくやっているという感じだ。

話を戻して深圳の今朝(4月14日)の様子です。Joy Youカードを見せると改札の横のゲートをスタッフさんが手動で開けてくれた。階段を降りてホームに向かうと電車がドアを開けて出発待ちしていた。福田口岸駅は4号線の始発駅だ。乗るとタイミングよくドアがしまって走り出した。ホームに降りた時から思っていたがやけに人が少ない。車両の中には我々の他に4、5人程度の乗客しかいない。両隣の車両もそんな雰囲気だ。Fredにそんな話を振ると「ラッシュアワーはもう少し早い時間帯だからね」との返事で納得。深圳の朝は早い!会話がはずむ間も無く一つ目の乗り換え駅「福民駅」に着いた。7号線に乗り換えだ。深圳MTRはネットで見ると13線が縦横無尽に走っている。16~7年ほど前の2008年に駐在員として香港に赴任した時にはうる覚えだけれどMTRはそんなに発達していなかったと思う。ここ10数年で一気に増えた印象だ。MTRの普及とともに深圳空港もバカでかく拡張されて国際線もバンバン飛ぶようになっている。駐在員の頃に上海からくるお客さんを迎えに旧深圳空港に行った記憶がある。騒がしくて大勢の人でごった返して臭かったのを覚えている。それが新しくなった深圳空港は近代的という表現がピッタリくるだだっ広い綺麗な空港に生まれ変わった。最近は日本からのビジネスマンは香港を飛ばして直接深圳に入ってくるケースも少なくない。

また、話が逸れてしまった。何を書きたかったかというと深圳MTRの人の少なさなのだ。7号線に乗り換えてからは駅に停まるたびにそこそこ乗客の乗降車があった。そのほとんどは奥様たちだ。集団でお揃いのユニフォームを着てスポーツのチームらしき奥様たち、若者もちらほらとはいるがサラリーマンらしき男性はほとんど居ない。ネットでは中国経済は危機的状況だという記事が目につく。若者は大学を卒業しても働き先がなくデリバリーの配達員になれれば良い方だとも聞く。そんな話をFredにすると一言「多すぎるんだよ」と返事が返ってきた(笑

今日は早起きして深圳へ

今朝は6時にセットしておいたアップルウォッチのタイマーで意外とシャキッと目が覚めた。福田口岸へ入境するMTRの落馬洲駅の改札前で8時30分にSPL社のMr. Fredと待合せしている。余裕を持って7時過ぎに家を出た。今朝のMTRの車内はいつも通勤で使っているそれとは様子が違っていた。一時間ほど早いだけでこんなにも車内は混んでいるのかと思い知らされるほど混んでいた。学生から年配の男女が大きな荷物やバッグを持ってスマホに覗き込んでいる。中には大声で通話をしているものやスピーカーにして映像を見ている年寄りもいる。日本では到底想像できない風景がここ香港では普通に毎朝くりかえされている。活気あると表現する方がいいのか?単に騒がしい五月蝿いというべきか?僕にとっては後者だな。終点の落馬洲駅についてドアが開くと我先にと車内から人が一気に弾き出されていくと同時にホームで待っていた人たちが降りる人の勢いに負けじと金属で無機質なシートを目掛けて突進している。整列乗車なんていう中途半端な優しさはここには無い。弱肉強食という表現が似合いそうでもある。

少し早く着いたので改札の手前でFredを待つ、その間にスマホのローミングを設定した。契約しているHK3のローミングサービスだ。6ヶ月間の契約でHK$78/月だ。日本、中国、マレーシアと出張する僕にとってはとても電話番号も変わらずに使えるし便利なサービスだ。Fredと一緒にMTRの改札を抜けると真正面に香港側のイミグレーションがある。スマホのQRコードを翳して顔認証で出国できる。そこから長い通路を歩いて中国側のイミグレを目指す。Fredと会話をしながら少し広めの川にかかる通路を渡ると中国側のイミグレがある。非中国民ではあるが入境カードと指紋を使ってスムーズに抜けていく。以前は毎回、入境カードを記入して外国人のカウンターに並んで少なくとも20分程度はかかったものだ。今はものの2~3分程度で入国できる。荷物のX線検査を通って深圳地鉄MTRの改札に進む。中国政府は年配者には優しい。Joy Youカードを見せるとなんと深圳MTRはタダで乗り放題なのだ。香港のHK$2もなかなかのサービスだが中国はさらに優しい。改札を抜けるたびにニマッとしてくる。今日の目的地までは地下鉄を2度乗り換えることになる。まだ9時前だというのにに通勤ラッシュみたいな人混みはない。きっともっと早い時間帯なんだろう。(つづく)